
ほっほっほ(挨拶)
今回取り上げるのは、Panasonic Lumix DMC-G1です。
マイクロフォーサーズシステム採用第一号機で名高いこいつも、気づけばG、GH、GFと機種展開しミラーレス一眼のメインストリームといっても過言ではありません。
そもそも、マイクロフォーサーズとはオリンパスが策定したフォーサーズシステムをミラーレス構造に最適化したもので、主にカメラマウントに変更点が集中しています。
フランジバック(レンズのマウント面から画像素子面の距離)を約半分にして、マウント外形も縮小することによって、カメラのボディ自体の軽量化・薄型化が可能になっています。
また、ミラーレスに必然的になるためライブビュー専用になるものの、動画撮影にも対応できるのが売り。
2012年現在、カメラメーカー各社が追随してミラーレス一眼をリリースし、市場でもシェアを広げてることを考えればDMC-G1はデジタル一眼時代のエポックメイキングと言える価値はあるんじゃあないでしょうか。
さて、最初G1が発表された時小さい一眼だなぁぐらいしか印象は全くなく、むしろDMC-L1の二の轍を……と思ったぐらい。
友人がとりあえず手に入れたというのを聞きつけ、触らせてもらうことに。
これが触ってみると、すごい面白い。
まず、想像以上に(一眼カメラとしては)軽くて小さい。
自分があまり手がでかくないというのもありますが、標準レンズつけて片手で振り回せるのには驚き。
作り自体は若干所有感には欠けるものの、しっかりしてるというのもある。
それにライブビューファインダーのお陰で、真夜中でもファインダーを覗いて撮れる。
絞りや露光時間に合わせてファインダーの映像もちゃんと変化するので、夜でもファインダーから目を離さずに写真が撮れるのは本当驚いた。
バリアングルの背面タッチパネルも相まって、割かし無茶なアングルでも結構平気で取れる。
いや、笑われるかもしれないけど、これがすごく画期的だったのよw
そして、レンズ。
ミラーレスになったことでバックフォーカスが短いレンズを採用できるようになったので、マウントアダプタを使っていろんなレンズを使えるという鬼のような仕様。
実際買った友人は、マウントアダプタを手に入れた瞬間中古レンズをひたすら漁り遊んでた模様。
フィルム時代のレンズがまだ安かったというのもあるんだろうけどw
皆考えることは同じのようで、マイクロフォーサーズ用のマウントアダプタは各種レンズに対応する制作され中古レンズ相場もそれなりに変わったw
後、いい意味で家電屋のカメラだなぁと思う操作性の良さ。
従来のカメラ触ってきた人にはちょっと抵抗あるかも知れないけど、コンデジで培ってきた所をうまく採用して初見でも案外使える。
サブカメラとして思い切り遊べるし、メーカーが言うように初心者向けというのも間違ってはいない。
パナソニックだから作れたカメラなんだろうなぁとしみじみと思う。
残念ながら買いたいなぁと思いつつ、経済的な理由で未だ手に入れることは叶っていません。
他メーカーもミラーレス一眼に手を出し始めたので、この先どうなるかは分かりませんが新品で最新機種買えるといいなぁ。
ようやく、マイクロフォーサーズ用レンズも揃って来ましたし、HD動画撮影対応レンズも出てるので、まだまだ面白いことになりそうです。
デジタル全盛のこのご時世にあって、フィルム一眼が機械としてロマンを抱えてるとしたら、DMC-G1(と後継機種)はデジタルガジェットとしての最先端であるのは間違いないかと。

Illust :なかな