2013年01月12日

No.07 朗読P 「SIGMA DP2x & DP1 Merrill」


初めてデジタルカメラという道具に触れたとき、その便利さに感動はしたものの、画質の面ではなかなか満足がいかない、という日々を長らく過ごしてきました。


自分の見たものとその場所の空気を余すところなく切り取りたい。色、感触、香りまで鮮明に感じられるような一枚を撮りたい。


ずっとそれを願い、いくつかのカメラを試してきて、でも叶わず、かといって一眼レフは高いし重すぎて使いたくない。そんなある種「無茶苦茶言うな」と怒られそうな悩みをずっと抱えていました。

そんなある日、一枚の写真に出会いました。たしか梅雨どきの雨露にしっとりと濡れたアジサイの写真だったように記憶していますが、見たときは驚きました。それはとても明瞭で鮮やかだったのです。そして、とてもとても自然な、そこに実際にあるような、見た目でした。かつて私が、そう撮りたいと願ってきたような。

花びらのくっきりとした像、わずかにグラデーションのかかった花の青さと葉の緑の彩り、水に濡れた植物の質感、滴に映りこんだ光のきらめき。今までの「デジタルカメラだとこのくらいの写りだろうな」という考えを一新させられる、そんな一枚でした。

撮影者によると、DP2xというカメラで撮ったとのこと。聞いたことのない型番でした。SIGMAというメーカも、当時の私は知りませんでした。でも、迷うことなく私はそのカメラを買いました。10分も悩んでいなかったように思います。


さて後日。いざカメラが届いて取り出してみると、まずはその小ささに感心しました。コンパクトカメラと大して変わらないサイズと軽すぎない重さ。私の小さめの手でも、もて余すことがありません。

一方で、次に電源を入れて思わず苦笑い。メニュー画面は、お世辞にも大手各社と比べて操作性が良いUIとはいえませんでした。また単焦点レンズなので、当然ズーム機能もなし。他社なら当たり前のようについている手振れ補正機能もなし。まるで「最高の一枚を撮らせてやる。だから、その他のものはいらないんだ」と言わんばかりの割り切り方。明らかに、初心者が手軽に使うカメラではありませんでした。使用者にある種の覚悟を、撮影するという行為と被写体に対して、真摯に向き合う誠実さを求めるように、私には感じられました。

でも、です。だけど、です。使ってみたい、使ってみせると強く思わせる抗いがたい魅力もまたこのカメラにはありました。


そんなこんなで、この日以降、普段何かを撮るときはDP2xと、その後新しく開発されたセンサーを採用した広角域のDP1 Merrillを使っています。

DP1 Merrillでは、前述したイマイチなメニューからUIの大幅な改善がなされ、また新しいセンサーがこれまで以上の写りを見せてくれます。とはいうものの、バッテリー1個で撮影できる枚数は100枚程度しかありません。相変わらず「写り最優先」なのだなあ、と半ばあきれながらも、メーカのその開発方針を私は信頼しています。

ところで、DP2xは、使いはじめてもう一年半ほどが過ぎましたが、歩留まり率は正直よくありません。私の未熟さによるところもありますが、10枚撮って、1枚成功していればいい方です。

ですが、このカメラは10枚撮って10枚とも80点を狙うような機種ではないのです。10枚撮って成功した1枚が120点や200点をたたき出すような、そんなカメラなのです。

だからこそ、撮影中ときに拗ねられ、無残にあしらわれても、使うことをやめられません。



真_DP2x.jpg
Illust:なかな
posted by なかなP at 20:51| Comment(0) | TrackBack(0) | Pと「このカメラ」

2012年12月24日

No.06 もけP 「Nikon D700」

 カメラはニコン派だけどプリンタはキヤノン派のもけPです。

 さて、どのカメラを紹介しよう?
高校の写真部時代に使っていたあのカメラか?
しばらく遠ざかっていた世界にデジタルで沼に引き戻してくれたあのカメラか?
結局、選ばれたのは綾鷹・・・じゃなくてNikon D700でした。




Nikon D700




 さて、このカメラ、私が所有するデジタル一眼レフの中では一番発売年が古い(2008年発売)のですが、入手したのは一番遅かったりします。
2007年にニコンはD3を発表し、それまでAPS-Cサイズ(DXフォーマット)だったイメージセンサーを35mm判フルサイズ(FXフォーマット)にしました。
そして2008年にFXフォーマット機種としてD700が発売されました。
イメージセンサはD3のものを使った廉価機という位置づけでした・・・が、発売時の価格はボディのみで30万円以上。
当時の私にはとても手を出せる代物ではありませんでした。
それでもしっかりカタログだけは入手して、「いいなぁ、欲しいなぁ」などと魅入っておりました。
「どうせならD3いっとけよ!」という声もありましょうが、なんかD3はやっぱり敷居が高くてねぇ?
分かるかなー、この気持ち。

 2009年にD90を購入してからもやっぱりD700への想いは断ち切れず、「そのうち買ってやるぜ!」という想いを胸に秘め、日々過ごしてまいりました。
そして、過ごしているうちにD700は電気用品安全法のからみで日本国内での販売が終了。
あらら・・・と思っていたそんなある日、中古レンズを物色しにいった「カメラのKタムラ」の中古カメラコーナーにこいつが!
「僕と契約して写真を撮ってよ!」
と、某辣腕営業エイリアンのような眼差しで!私に!
・・・はい、陥落しました。
もちろん、汚れや傷は購入前に確認しましたがきれいなもんでした。
帰宅後に調べたらショット数2000回ちょっとの優良機。
正直「当たり」だったと思います。

 そんなこんなで手に入れたD700ですが、DX機と比べた場合・・・色々とでかい。
ペンタプリズムとファインダースクリーンがでかい。
当然ミラーもでかい。
シャッター音もでかい。
一眼レフのシャッター音はシャッター+ミラーの動作音なわけで、この辺は好みの差が出るところではありますが、今のC社やP社の「キシッ」って感じのシャッター音よりニコンの「ガシャッ」という系統の音のほうが好きですね。
確かに静かなほうが良い時ももちろんあるんですが・・・。
ボディの大きさに関しては自分の手が大きいもんで、コンパクトなタイプだとちょっと持ちにくかったりするんで、逆にちょうどいい感じ。
ただやっぱり重い。ボディにバッテリーを入れた状態で約1kg。
これにバッテリーパック(所謂「縦グリ」)を付けてエネループ8本を入れるとその合計は約1.5kgに。
なんとD3や現行のD4よりも重量級になってしまう!
さらにレンズも付けると2kg超。そりゃ重いよね。
「だがそれがいい!」
このカメラは気合い入れて「さぁ撮るぞ!」という気分の時に持ち出すので、それでいいのです。
適材適所なのです。
重いカメラと重い三脚のほうが安定性が増すのです。
オシャレカメラとかクソくらえなのです。

 因みに、このフル装備状態ですと8コマ/秒の連写が可能になります。
それほど出番はありませんがFX機での8コマ/秒ってのは気持ちの良いもんであります。
時々その音を聞いて悦に浸ったりします。
そして現行FX機のD800やD600でもこの連写数は出せない!さすがにD4は別格だけど!
画素数少なくたっていいんです!
プリントだってA3だとちょっときついけどA4までなら12Mでも十分なんです!
高感度番長いいじゃないですか!ねぇ!

 ・・・と、まぁ、レビューにも紹介にもなってない気がしますが、非常にお気に入りのカメラとして主に風景写真を撮る際に活躍してます。
デジタルカメラの世界は進化が速く、きっとこの先もっと良いカメラも出て、買う機会もあるでしょうが、このカメラはずっと手元に置いておきたい。
そんな一台です。



D700 and 貴音
Illust:なかな
posted by なかなP at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Pと「このカメラ」

2012年12月21日

No.05 ペンタP 「PENTAX Optio W30」

えー、包囲した中の1人です・・・。
なのにリアルに飲まれて気が付いたら完全に出遅れてしまった。不覚。

と、前置きした所で語る機種は1つしか無い訳ですが。
正直ぶっちゃけると、「僕が一番思い入れのある機種」は、これとは別です(W30は2番目くらい)。
ですが「ニコマスPとしての仕事道具」である以上は、これ一択。


Optio W30


買ったのは2007年5月。
元々僕は別のデジカメを使ってたのですが、オールウェザー対応のカメラが欲しかったのでメイン機種は据え置きのまま買い足しました。
で、条件が条件なので防水デジカメから選んだのですが・・・当時は、この時点でオリンパスかペンタックスの二択。
そんでもって、オリンパスの方はなんとシャッタースピードが表示されなかったんですよね。
これじゃキツイので、こちらのカメラ一択になってしまったと言う・・・。


以下本題。
本題と言いつつ関係のない話から入りますが、僕は元々ポケットモンスターと言うゲームをやってまして。
で、2008年3月に7年ぶりくらいに復帰したのですが、その時にゲームのプレイ動画を撮ってたんですよね。
メインの機種よりは動画の画質が良かったので、こちらのW30をセレクト。かなり特殊な使い方ですが、何気に1cmマクロ搭載なのでDS画面でも問題なく映せました。
極め付けは、コンデジでは普通の人は使わないであろうマニュアルフォーカス機能。これが意外と有効なんですよ(DS画面そのものにピントを合わせるとモアレが生じるため)。
小型の三脚も持ってたので、ちゃんとした画面が撮れるようになるまでに苦労はしませんでした。

そんでもって。
2008年のお盆休みに、ふと動画機能を使いまして。
当時は「動画はファイルでかくなるからサイズ小さくてもいいや」と思って320×240に固定してたのですが、たまたまその時だけは640×480で撮ったんですよね。
そしたら、PC画面上で実際に再生して衝撃を受けました(笑)。
320×240が小さ過ぎたとも言う。けど、実際にYouTubeとかでも通じるサイズ。
あと、地味に動画撮影中の光学ズームが利くのも大きかったですね。手ブレ補正も動画に関しては電子補正が利いたので、使いやすい事この上無かったです。
数ヶ月後に引退間際の某パノラマカーを見に行った時も、これで動画に目覚めたので、動画中心で残してました。

と言う訳で。
翌年アイドルマスターDSというゲームを買ったのですが・・・。
こんな経緯があったので、「DS画面直撮り」は最初から選択肢に入ってました。
ピントは微妙にずらす。ホワイトバランスは、DSの起動画面が白黒なので、それを使ってマニュアルで合わせる。画質は640×480ならニコニコの画質に十分対応可能、問題なし。

ホント、このカメラありきですね。
・・・と言うか、実は当時の時点でDS直撮り暦1年半だったと言う(笑)。
(それでも、自分以外にDS直撮りをやってる人がここまで少ないのは想定外でしたが・・・カメラ自体はもっといいのを皆さん持ってそうですし)

ちなみに、後にカメラが3台ほど増えたのですが、マクロ機能が弱かったり樽型収差が酷かったり動画の露出補正が利かなかったり・・・。
その結果、未だにこのカメラがDS直撮りではベストチョイスとなっています。
実際これ現行のOptioWG-2と違って、動画撮影中に光学ズーム利くんだよな。謎の高性能。


・・・と言っても。
まぁ、言ってしまえばコンデジです。
700万画素は十分実用に堪えるけど、38〜115mmのF3.3〜4と言う広角側が微妙すぎるスペック。画質面はISO200でも割とノイズ乗ります。
オマケに防水デジカメだけあってシャッターが重いので、手ブレは当たり前。と言うか、そもそも雨降ってると光量足りないですしねー。
あとOptio全般に言えるけどバッテリーが弱い。

それでも。
僕にとっては上記の理由で、凄くいいカメラです。
実際、普通に写真を撮る時も、雨天時や夜景撮影や動画・・・と、上手い具合に当時のメインの撮影機材を補間してくれていました。


僕は経済的な理由もあって、基本的にカメラは相当長く使うタイプです。
あと、選ぶ際には相当スペックを気にしながら選びます。
最近はカメラ関係のニュースサイトとかが増えてきた関係でスペック気にする層は増えてますよね。
(某カメラマンさんのブログみたく「K-10って高感度画質どうなんですか!?」と殺到するのは問題ですが)

このOptioW30も、何だかんだで「スペック的に、これしか無い」と思って買ったカメラです。
で。
そうやってスペックを気にしながら選んだカメラを長く使うので、色々見えるんですよね、

期待ハズレだった部分。
想像を遥かに超えていた部分。
未知の領域だった部分。


僕の場合、このカメラは立ち位置がサブカメラだったのもあって、最終的には「カメラの長所に合わせて写真を撮る」と言った使い方になっていきました。
その、色々見えてきたカメラの姿に合わせて・・・。
こうなって来ると、カメラのシャッターを押すのが楽しくて仕方がなくなります。


Optio W30 絵理
Illust:なかな
posted by なかなP at 01:20| Comment(0) | TrackBack(0) | Pと「このカメラ」

2012年12月16日

No.04 赤ペンP 「Nikon F」

・・・あれ?なんでここに赤ペンがいるの?(笑)

VRLの作業も最後の追い込みだっつーのに、どうにもこうにも
文章と聞くと筆が動いてしまう悪癖が疼いちゃいまして。
動画の息抜きでちょっとだけお邪魔しています。
(注:この文章を執筆したのは12/10、本番4日前・・・)

さて、映像とは無縁の人生を歩んできた私ですが、
唯一それなりに積極的な係わり合いを持っていたのが
写真部に在籍していた中学生時代かも知れません。

もっとも、その主な活動が
「隣の部室だった科学部との野球対決」
でしたので、どれだけ関わっていたのかは
甚だアヤシイわけですが(苦笑)。

そんな私の選んだカメラは、これ。

Nikon F Photomic


Nikon F。発売は1959年。
いや待ってくれ俺は別に年齢詐称はしていない(笑)。

決して若くない私のさらに年上になるこのカメラが
何故ここで登場するのか、それを説明するにはまず
中学当時の写真部時代のお話をしなければいけません。

写真部といっても前述のようなぬるーい部活でしたので、
部活にカメラの備えがあるわけじゃなく、
「一眼レフでもインスタントでも持ってたらそれで写真を撮れ」
という、よく言えば独立独歩の精神に富む、悪く言えば
なーんにも目的のない場所でありました。写真の技術を
教わるでもなく磨くでもなく。

それでもと言うべきか、だからこそと言うべきか、
この部に入る人間はちゃんと自前のカメラを持ってました。
インスタントカメラも多かったけど、一眼レフのカメラも
結構あったんですよ。
CanonのT90にAE-1P、NikonのF3、ミノルタのα7000にX-1。
懐かしい名前ばかりで世代がバレますねぇ・・・。

当時の私はカメラなんて持ってなかったし
興味もそれほどありませんでした。それがどういうわけか
写真部に在籍することになった理由は割愛しますが、
ともあれ自分のカメラをなんとかして調達しないと、
写真部での主な活動が「野球のキャッチャー」になってしまう。

この頃私の父が輸入カメラ関連の仕事をしていたので、
そのツテで中古のカメラを探してくれるよう頼み込み、
ほどなくして我が家にやってきたのが、Nikon Fでした。

まずはこのカメラについて説明しておきましょう。
・・・と言っても、実はこのエントリを好んで見に来る人には
説明など不要な、文字通り一世を風靡した「名機」です。

1959年の発売以降、レンズ及びアクセサリの豊富さによる
汎用性の高さやその耐久性が支持され、プロユースの
カメラとして15年の長きに渡り世界的にその名を轟かせました。
アメリカでは陸海空の三軍に加え、NASAまでもが採用したとか。
35mm一眼レフカメラを語る上では絶対に外せない一台。

当時のカメラと言えばドイツ。ライカやコンタックスという
名前を聞いた事くらいはある人もいるでしょう。
そこに堂々と割って入った国産カメラの雄が、このNikon F。
恐らく詳しい人ならば、このカメラの話だけでどこまでも
文章が続くのでしょうが、とりあえずここまでにして。

父は「知人が使わなくなったものを貰って来た」
と言ってた気がします。私の手元に来たFは
状態も非常に良く普通に使えたので、
使わないにしても大事にされていたのでしょう。

でも、その当時で考えても20年以上前のカメラです。
どんな名機でも使いづらい部分はそりゃあったわけで。

まずは何より「重い」。チタン特有の手にズシンと来る重量感。
そして当然ながら一切の電子的な補助機能はない。
液晶パネルの表示なんてハイカラ(古)なものどころか、
シャッターを押した後フィルムを巻き上げるのも手動。
フィルムを全部取り終わった後も、当然手動で巻き取り。
シャッターを押した時に指先に伝わる「カシャッ」
という擬音そのままの感覚。フィルム交換するのに
カメラの裏蓋をまるまるスライドさせる方式。
何から何まで「全手動」の、まさしく
「機械」と呼ぶにふさわしい一品。

外観も実用一辺倒のイカついフォルム。
私のFはフォトミックファインダーというものが
付いていて(説明は長くなるので割愛)
さらに無骨なシルエットをしていました。
カメラ自体もゴツくてデカく、持ってるヤツも
またデカかった(笑)。どこをどう見ても、
中学生が趣味でカメラをいじってる絵面じゃない。

Fをいじっていて何が楽しかったかって、何をするにも
手に伝わってくる機械的な感覚。フィルムを装填するとき、
巻き上げるとき、シャッターを切るとき、セルフタイマーを
使うとき・・・何をするにも、その感覚や音が伝わってくる。
あー、機械を弄ってるんだなーという実感。だから
フィルムが入っていないFをガシャガシャ弄る事も
よくありましたね。まぁそれを楽しむ「オモチャ」としては
いささか値が張りすぎる感もありますが。

さて、「私と写真のお付き合いはここから始まった」
みたいな文章が書ければそれなりにカッコがつくのですが、
残念ながらそのお付き合いは、それほど長くは続きません。
高校の入学祝いに同じNikon繋がりでF-801をプレゼントされ、
それは高校在学中は使ってたんだけど、大学以降は
2台とも物置の奥に眠ったまま今日に至ります。
しかしあのカメラの1/8000のシャッタースピードって
使う機会が全然なかったよね・・・。

当時の我が家は、貧窮とまでは行きませんけれども
普通の生活をする以上の余裕はあまりありませんでしたから、
フィルム代を捻出するのが結構大変だったんです。
レンタルCDをもうちょい抑えろとか、バンド組んでベースを
買わなければよかっただろ、とか言われたら終わるんですが(苦笑)。
あ、ベースはちゃんとバイトで稼いだ金で買いましたよ?

そうだよねぇ。フィルム代がバカにならなかったんだよねぇ。
思えばFにはネオパンSSとかトライXといった白黒フィルムしか
装填した覚えがありません。また撮影に際しても、
無駄な1枚をどこまで減らせるか、そればっかり考えてた気がします。
容量の許す限り好きなだけ撮って、そこからベストの1枚を選べる
今の状況は隔世の感すらあります。古臭いな(笑)。

だからね、今になっても携帯電話のカメラで何かを撮るとき、
私はシャッターを切るまでにすっごく時間が掛かるんです。
orgonePがG4Uで遊ぶ生放送をやった時も、他の人たちに比べて
シャッターを切る回数が段違いに少なかったと思います。
いやG4Uでもそれってどうなのよ、って話ですよね(苦笑)。

ともあれ、あの指先の感覚は今でもよく覚えています。
それが今の私の何に繋がっているのかは自分でもわからん(笑)。
現在のデジタル一眼レフに手を出すには
某JRA銀行の助けがないとダメだろうなと思いつつ、
そんなまとまりのない文章でございました。

今度久々に引っ張り出してみようかな。ちゃんと動くかな?


ニコンF_あずさ.jpg
Illust:なかな
posted by なかなP at 02:58| Comment(0) | TrackBack(0) | Pと「このカメラ」

2012年12月12日

No.03 tinoP 「ハッセルブラッド500C/M」

P引退した身ですがw。

ごくごく簡単に説明すると、スウェーデンの正方形の写真が撮れるカメラです。正方形の写真が撮れるんです。そこが重要なんです。

学生時代、私は顕微鏡で撮った写真を毎日毎日、現像・プリントしていまして「写真=めんどくさい作業」でした。そこに友人が色々な写真関係の本を持ってきてくれまして「せっかく現像やプリントできるんだから楽しもうよ!」と趣味の写真の世界に引っ張ってくれたんです。その中のどの本のどの写真を観てだったかは覚えていませんが、正方形の写真に何かピンとくるものがありました。となると、使えるカメラはかなり限定されてくる。その選択肢の中で私が選んだのがこのカメラでした。色々な理由はありましたが、一番の理由は無駄のないすっきりした外観に惚れたからです。

まぁでも学生がちょっとバイトしたところで買えるようなものではなく、中古で手に入れたのが働きだしてからのことです。それからは出勤前に時間を作って撮影して休みの日にレンタル暗室に篭るという毎日でした。買い物ついでに家の近所を撮影したり、わざわざ電車に乗って海に出かけたり。重たいし、フィルムもかさばる(1本で12枚しか撮影できない)のにそれでも常に自分の横にこのカメラがありました。ほんとよっぽど惚れ込んでいたんでしょうね、このカメラに。

初めはきっちり12枚撮影できていたフィルムバックも使ってるうちにガタがきていつの間にか11枚しか撮影できなくなり、シャッターの修理も何度出したことか・・・。いったいどれだけ撮影したのかも覚えていませんが、ダンボール数箱にぎっしり詰まったネガは残っています。

転勤で手軽に使える暗室がなくなったことで、私は写真から遠ざかりました。写真をはっきりと趣味としていた期間は8年間ほどだったと思います。その間、他にもいろんなカメラは使いましたが、このカメラが一番最後に手元に残っていました。それからもしばらくは持っていたのですが・・・いつの間にか箱○やキャプチャー機器、編集ソフトやらに変わっていましたw。

ニコマスでPVを作り始めてからも、どこかこのカメラで撮れる写真が心の隅にあったんだと思います。ずっと私は画面の隅から隅まで線のシャープなPVを作りたいと思っていたところがありました。ですが、この最後の半年位は柔らかな質感のPVが作りたいと思うようになり、実際そのようなPVに仕上げていました。今私がまたこのカメラを手にしたらどういった写真を撮るんだろうか?焼くのだろうか?と自分のことながら気になったりします。


ハッセルブラッド_やよい.jpg
Illust:なかな
posted by なかなP at 22:18| Comment(0) | TrackBack(0) | Pと「このカメラ」