2013年12月29日

No.12 なかなP 「Canon A-1」

本来なら最初に出なければいけない管理人の記事が最後になってしまいました。
そんなわけで最後は「Canon A-1」です。

私がカメラを趣味にしたのは、主に城跡を巡って撮影するのが趣味だった父親の影響でした。
その父親がメイン機材として使っていたのがこのCanon A-1。

私が最初に買った一眼レフはCanon AE-1だったのですが、このA-1はその上位機種にあたります。
現在で言うところのEOS 5DシリーズやEOS 7Dに近い位置づけのいわゆる「ハイアマ機」でした。

AE-1自体もエポックメイキングなカメラでいいカメラだったのですが、
やはり上位機種であり登場が2年新しいA-1というのは、憧れの存在でありました。

シャッター速度優先AEとマニュアルだけのAE-1にはなかった絞り優先AEとプログラムAE。
電子化によって高機能ながらもコンパクトで締まったブラックボディーに脱着式のパームグリップ。
人差し指で操作でき、しかも露出モードシャッタースピードと絞りの選択が切り替わるマルチダイアル。
7セグメントLEDによるシャッター速度・絞り値のファインダー内の表示。
そして、装着することにより秒間5コマの連写速度を叩き出す縦位置シャッターボタン付きのモータードライブMA。

それらのAE-1との違いの全てがカッコ良かった。

「カメラロボット」「メカニズムはロマンスだ。」
まさにこれらのキャッチコピーそのものの魅力は私の心をガッチリと掴んだわけです。

A-1の後継機のT-90では、マルチダイアルが電子ダイアルに進化して今に至るまでのCanonの操作系の基礎になるわけですが、その一歩手前のメカニカルからデジタルへと移行していく途中だった故にメカニカルとデジタルの両方の魅力を兼ね備える事が出来たのがA-1の魅力なのではないでしょうか。


ちなみにそんな憧れのA-1、就職後にAE-1を壊したのを機に中古で購入しました。
10数年経って手に入れたA-1はやはりカッコいいカメラでした。

Canon A-1
写真はデジカメへの移行で引退し手元に来た父親のA-1と一緒に。



真美 CanonA-1.jpg
Illust:なかな
posted by なかなP at 04:34| Comment(0) | TrackBack(0) | Pと「このカメラ」
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/83316223

この記事へのトラックバック